デジカメ・昆虫・写真

昆虫の写真を拡大してみると、
肉眼とはまた違った姿が見えてきます。

赤い頭の

明けましておめでとうございます。
しばらく更新できませんでしたが、本年も宜しくお願いいたします。


正月休みなので、鉢の植え替えをしていたところ、
鉢の中から体長5cm程のムカデが出てきました。

セスジアカムカデ

セスジアカムカデ」だと思います。
頭部と最終体節は赤く、背中は綺麗な飴色、側面は青っぽい色をしています。
脚にもほんのりと青が入ってますね。
(写真をクリックで拡大します)

見た目はトビズムカデによく似ていますが、目が退化して有りません。
また脚の数がトビズムカデなどのオオムカデ属が21対なのに対し、アカムカデ属は23対となっています。

普段は落ち葉の下などで生活しており体長は最大でも6cm程度。
もちろん毒を持っていますが、オオムカデに比べると弱い毒だそうです。


セスジアカムカデの最終体節

お尻の部分の拡大です。
曳航肢の付け根には、上下に大きなトゲが1本づつあります。
お尻の形もオオムカデとは少し違いますね。
トゲトゲしくて、オオムカデよりカッコ良いです。
(写真をクリックで拡大します)


セスジアカムカデの毒牙

ついでに頭部の裏側から。
鋭い毒牙があります。
顎歯板はオオムカデと違って殆ど出っ張っていません。


飼育するつもりですが、
餌はオオムカデと同様でいいのでしょうか…

スポンサーサイト



blogram投票ボタン

テーマスレッド:生き物の写真

  1. 2014/01/04(土) 23:45:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
  5. | 編集

雨の中 「ヒメアカタテハ」

ここ数日、雨の日が続いていましたが、
雨が過ぎると急に秋の気配が感じられるようになりました。

ヒメアカタテハ

《E-420+Zuiko Digital ED 50mm F2 Macro 徳島市》



そんな雨の中、翅を畳んでじっとしてる「ヒメアカタテハ」を見つけました。
前後の翅をピッタリ重ねて、できるだけ面積を小さくしようとしているようです。
(写真をクリックで拡大します)

この後、無事雨をやりすごせたかは分かりませんが、
蝶にとって雨は本当に大変そうですね。


blogram投票ボタン

テーマスレッド:昆虫の写真

  1. 2013/09/06(金) 02:13:52|
  2. チョウ・ガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  5. | 編集

モコモコした生物

庭のクチナシの木に「オオスカシバ」の幼虫が大量に発生していたので、
一匹ずつ手で駆除していたところ、
昨日の雨で流されて来たのか「イラガ」の幼虫が一匹いて、
指を刺されてしまいました…涙


モンクロシャチホコ

《E-420+Zuiko Digital ED 50mm F2 Macro 徳島市》



さて、指の上に乗せているモコモコした生物!
ぬいぐるみのようなフサフサの毛で、大きな目が可愛いです。
(写真をクリックで拡大します)





モンクロシャチホコ

《E-420+Zuiko Digital ED 50mm F2 Macro 徳島市》



正体は「モンクロシャチホコ」という蛾です。
脚にもフサフサの毛が生えていますね。
(写真をクリックで拡大します)
もちろん毒は有りません。

幼虫は黒い毛虫で、この季節に桜に大量に発生するそうです。
幼虫にも毒は無く、触っても大丈夫です。

blogram投票ボタン

テーマスレッド:昆虫の写真

  1. 2013/09/02(月) 00:44:21|
  2. チョウ・ガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
  5. | 編集
次のページ

プロフィール

ふるやのもり

おしらせ

カテゴリー

日本産オオムカデ属について

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも一覧


T.Room of hobby 2

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ成分分析

↓ 投票ボタン ↓
blogram投票ボタン

Twipic